ようこそ、金毘羅さんへ!
四国香川県、琴平にある象頭山の中腹にある神社。
それが、金刀比羅宮。金毘羅(こんぴら)さんの愛称で親しまれています。
五穀豊穣・商売繁盛・縁結び・海運…と、多岐にわたってのご利益があることから、
江戸の中期頃から、全国の庶民の間に信仰が広まり始めたんですって。
“金刀比羅宮”って名称で呼ばれるようになったのは明治以降。
全国にある、金刀比羅本教の総本山です。
*絵馬殿
船の写真が多いでしょ。
海の航海の無事を祈りにくる方も多いんです。
写真を見ると、宇宙への旅の無事もお願いに来られたみたいですね。
金毘羅さんといえば、階段!
この階段を登ってこそ、大切に心に持ってきたお願いができるのかも…。
(いやいや…そう思わないと、心折れる……)
一段一段踏みしめて、まずは785段で、
*金刀比羅宮(御本宮)
ラストの“心臓やぶりの階段”(行ったらわかる、大袈裟じゃないぞ!!)を登ったら、
すぃーっと心地良い風が吹いて、
絶景が待ってます。
この景色は、しばし疲れを忘れさせてくれる。
さぁ、もうひと頑張り!
*厳魂(いずたま)神社(奥社)
我が家は祖母はじめ、みんな奥の院さんって呼んでる。
金刀比羅本教の厳魂彦命が祀られてて、昨今パワースポットと言われてるんです。
まぁ、金毘羅さん全部が、パワースポットみたいなもんだと私は思うんだけど……。
御本宮より、さらに厳かな空気が感じられる場所。
参道入口から、ここまで1368段!
考えてみて。
階段だけ登ってはたどり着けない…歩く距離だって結構ある。
しかも、この数字、片道。
登ったら~~降りる!!
「あー、日ごろ運動してないからなぁ…自信ないや……」
「一緒に行くおばあちゃん、最近足腰弱ってんだよねぇ…」
そんなあなたに!!!
♪♪たらららったらーん♪
登山かご~
おたすけアクセス“登山かご”は、いかが?
こんな感じで~、
こんなふうに乗る。
すごくない?
私、初めてこの登山かご見たとき、衝撃だったの。
かごって、前後に担ぐと思ってたから……
時代劇とか見てたら、お殿様だったりお姫様だったりそうやって乗ってるもんね。
現在では全国でも、ここでしか体験できない登山かご。
参道入口から、大門までの365段、このかごに乗ることができます。
※登山かご
大門までの365段。
往路:5,800円 復路:3,200円 往復6,800円。
体重100キロまで。お子さんならふたりでの利用も可能。
身障者の方、そのほか、理由付のある方は、その先596段まで利用できます。
この場合、料金は倍。前もってお宮さんのほうに問い合わせ等必要とのこと。
考えてみたら、御本宮まで785段でしょ。
そのうち365段かごに乗れるってありがたいお話。
私も、何度かこのかごを見かけたことがあるんだけど、趣がありますねぇ。
お江戸かしら……石段や、まわりの建物とあいまって、そんな空気感にひたれること間違いなし!
ただね、このかご、決して楽ちんなだけではないようで…。
写真で見るように、みなさん、紐のようなものをしっかりと掴んでますよね。
かごも、ゆとりがある大きさじゃないので、お行儀よく座って、約15分ほどで365段ぶん行ってくれるらしいんだけど。
体格のいい方は、かなり窮屈かなぁ。
私? 何度か見かけてるけど、乗ったことないの。
だって、まだ若いもの~(―_―)!!
…………
えーっとね(-_-;)
何枚か載せた写真でもわかるかな…。
担ぎ手さんが、結構年配の方が多い。
私が、実際に見かけた時は、もっと年配の方に見えた……。
わかってるんですよ~。
あちらさんはプロだし、多分、そこらの若い人たちより屈強なんだろうなってのは。
でもやっぱり…、この歳でだし…、しかもどちらかと言うとぽっちゃりなんで(あ、100キロはありませんよ!!(笑))……。
とてもじゃないけど、かごに乗せて下さいとは…ねぇ。
私の母ですら、10年ほど前までは、私と同じこと言ってたもの。
でも、時代も変わって来てるし、昨今色んなところで見かける人力車の車夫さんみたいに、金毘羅さんのかご担ぎさんも、もう少しお若い方も増えてるかも!
何より、年配だろうが若かろうが、イキのいい人たちが、きっと気持ちよく乗せてくれる。
だから、私も、もう少し年齢を重ねたら、利用してみたいなって思ってる。
そういうこと、ぜーんぶ含めて、“金毘羅さん、登山かご体験”、機会があったら、ぜひぜひ(#^.^#)
最近のコメント